財布に入れたり身に付けて持ち歩くことで、厄除けや金運、健康などさまざまな祈願をするお守り。

日本遺産の西国三十三所・第25番札所の播州清水寺(兵庫県加東市)では、2年の歳月をかけてつくられた「蛇の抜け殻金運お守り」をオンラインで全国の方に授与することをはじめました。

縦8センチ、横5センチ、厚さ1ミリのカード状のお守りで、名前の通り“本物のヘビの抜け殻”が納められています。

中央にまる型、ひし形のくりぬき部分があり、その中に金色のウロコ状の模様が見えます。この金色部分が金紙に貼り付けたヘビの抜け殻です。

中央の金色部分が“ヘビの抜け殻”

種類は、ひし形のくりぬき部分からヘビの抜け殻が見える樹脂製(プラスチック製)の朱と黒、そしてまる形のくりぬきで和紋柄が描かれた紙製の赤色・曙(あけぼの)、黒色・煌(きらめき)、白色・雅(みやび)の全5種類。

ヘビの抜け殻は本物を使用しているため、同じ模様やウロコの物は1つもありません。


全5種類(上段:左から朱・黒、下段:左から煌・曙・雅)

御利益は“金運の上昇”

古くから蛇は繁栄の象徴であると云われ、その抜け殻を財布に入れておくと金運が上昇すると伝えられてきました。

1つ2000円で播州清水寺大講堂の納経所にて授与されています。

また、来寺が難しい方や遠方の方にもお届けができるようにオンラインを使った授与もはじまりました。

裏面(左から樹脂製の朱と黒、和紋柄の紙製)

財布に入れやすいカード状の形にして、そこに本物のヘビの抜け殻を納めるには完成まで約2年の歳月がかかりました。

ヘビの抜け殻を継続的に入手するルートを探すのに時間がかかった

−−なぜ、ヘビの抜け殻を使ったお守りを授与することにしたのか?

お守りやお札といった文化を継続していけるように、子供達や若い人達にも興味を持ってもらえるような物を作ろうと日頃から考えていました。

そんな時、「蛇の抜け殻を財布に入れるとお金が貯まるよ」と昔よく聞いた風習を思い出しました。

しかし、今の時代に実物の蛇の抜け殻を手に入れて財布に入れることは難しい。それなら「キレイでスマートなカード式の物に、本物の蛇の抜け殻を納めたものを作れば誰もが財布に入れて持ち歩けるのではないか」と考え作成をはじめました。


「蛇の抜け殻金運お守り」朱(左が表面 右は裏面)

−−どうやって作られているのか?

蛇の抜け殻を金紙に貼り付けて、シート状にした物をお守りの中に納めています。

−−授与までに2年の歳月がかかった理由は?

お守りは流行りの物と違いずっと続くものです。そのため、蛇の抜け殻を大量にそして継続的に入手する必要があります。まずはそのルートを確保するのに時間がかかりました。

次に、しわしわになっている蛇の抜け殻をピンと伸ばして金紙に貼り付ける技術を考案するのにかなりの時間がかかりました。

「蛇の抜け殻金運お守り」黒(左が表面 右は裏面)

完成品を見て「やっとできた!」

−−ヘビの抜け殻はどのようにして集めているのか?

お寺には多くの支援者、協力者が居てくださいます。その方々が知恵と力を貸してくださり、多くの人の協力で集めています。

集まってくるヘビの抜け殻はたいてい状態のいいものばかりです。色は違っても問題ありません。サイズも、極端に小さいものでなければ大丈夫です。

「蛇の抜け殻金運お守り」雅(左が表面 右は裏面)

−−こだわりは?

日本遺産西国三十三所の札所であり1300年以上の歴史ある播州清水寺が授与するものなので、皆様が違和感を感じないような古刹らしいお守りに仕上げることに拘りました。

−−完成品を見た感想は?

たくさんの方の手に届いてほしい。考案から完成まで苦労も多く時間がかかりましたので、「やっと出来た」と喜びと共に一安心しましたね(笑)

「蛇の抜け殻金運お守り」曙(左が表面 右は裏面)

授与開始前から反響、追加で1500枚

−−反響は?

授与開始前に神戸新聞に掲載されました。その直後からお寺に問い合わせの電話が鳴り止まず、当初用意していた700枚では足りなくなって急きょ追加で1500枚を準備しました。

−−反響に対して

実際に実物を見た方の評判がすごく良いのが嬉しいです。また、中高生や若い人達が「かっこいい」「欲しい」と言ってくれるのを見ると本当に嬉しくなります。

「蛇の抜け殻金運お守り」煌(左が表面 右は裏面)

−−お守りを手にしたい人へ伝えたいことは?

皆様にご利益がありますように。

そして「蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まるよ」と伝え聞いてきたことを今の人達に伝える“ツール”としても使っていただけたら嬉しいです。

抜け殻ごとに異なった模様・ウロコが納められているのは本物ならでは。

ご来寺される方は蛇の抜け殻金運お守りを手に取って、1枚1枚ウロコを見比べてもらうと面白いかも分かりませんね。

またご来寺が難しい方は、この機会にぜひオンラインサイトから手にしてみてください。

本物の抜け殻を使用しているため1つとして同じ模様・ウロコの物はありません。